変化する音や落ちる音を覚えていこう!その⑨
【更新日:2019 .12.19】
*店主のダミ声入力しました。
・・・・・・・・・
これは、英会話初心者に向けての手作り教材。
アウトプット専用の反復練習ページ集です!
・・・・・・・・・・
必殺!!ネイティブ式カタカナ英会話!
☆アラフォーのカレー屋店主が発案★
身勝手なコーナー誕生!
【レツ!インジョイ・エングィッシュ英会話】
「Let's enjoy English!」
(ネイティブ式カタカナ読みです!)
・・・・・・・・・・

ハウズィガァイン・エビワン!
( How's going? everyone! )
ども、こんにちは。
埼玉県戸田市で(自称)カレー屋を営んでおります。
「アラフォーのカレー屋店主」こと遠藤と申します。
ワタクシ、26歳のときに今のお店をひとりで開業しまして、おかげさまで2019年3月で17周年を迎えることができました。
44歳のおっさんではありますが、決してあやしいモノじゃございませんので、どうぞ、よろしくお願いします。
このサイトでは、ネイティブが話すような発音を極端にカタカナ英語にして学んでいこうという
「ネイティブ式カタカナ英会話」
を40歳から英会話の勉強を始めた店主が勝手に紹介しています。
" なんでカレー屋の店主が英会話なんて "と思った方は
■ 「レツ! インジョイ・エングィッシュ英会話その①」 からどうぞ!!
それでは、始めていきましょう!
「レツ!インジョイ・エングィッシュ!」

もう少し中2レベル

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
Who is taller , you or your father ?
フエズタァラァ ユオヨアファダァ
あなたとあなたのお父さんは
どちらが背が高いですか?
【解説】
「taller」は「トォラァ」でも「タァラァ」でもいいと思います。「t」を強調できるように意識しましょう。
「you」はユ、「or」は「オ」、「your」は「ヨア」で一気に「ユオヨアファダァ」

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
Which is bigger ,
Tokyo dome or Nagoya dome ?
ウェチェズベガァ
ターキャダゥムォ ナ・ガヤダゥム
東京ドームと名古屋ドームは
どちらが大きいですか?
【解説」
「Which」は「ウィチ」でもOK
「bigger」は「ビッガー」ではなく「べ」を強調して「ベガァ」
「Tokyo」は極端に「ターキャ」か「ターキャゥ」でいきましょう。
「dome」は「ドーム」ではなく「ダゥム」です。

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
Which do you like better ,
spaghetti or gratin ?
ウェチデュライベラァ
スパゲリオ グラッウン
スパゲティとグラタンは
どちらが好きですか?
【解説】
前に出てきましたが「do you」は「デュ」「did you」は「ジュ」になります。
「どちらが好きですか」をセットで「ウェチデュライベラァ」で覚えましょう。
100回言えばモノになります。
「gratin」は「t」が落ちるので「グラトュン」ではなく「グラッウン」になります。
【番外編】
「better」を入れるのを忘れないようにしましょう。
「Which do you like ~」でも通じるのですが、厳密にいうと「どちらが好き(でどちらが嫌いなの)ですか?」
と好きを聞いてる一方、好きではない方は嫌いというニュアンスが含まれます。
なので、「どちらも好きだけど、より一層好きなのではどちらですか」の「より一層」の「better」を使うのが自然な言い方になります。

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
I like spaghetti better.
Spaghetti !
アライク スパ・ゲリ ベラァ
スパ・ゲリ
スパゲティのほうが好きです。
スパゲティです!
【解説】
ここでは、発音ではなく「Which do you like ~」の答え方の注意点になります。
「I like 〇〇」で終わってしまいがちですが、その後に「better」を忘れないようしましょう。
1番簡単なのは「Spaghetti」と一言うことですね。

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
Which would you prefer , coffee or tea ?
ウェチウジュプリフェァ カフィオティ
コーヒーと紅茶は
どちらがお好みでしょうか?
【解説】
発音に関して、ここでは「coffee」くらいですね。
「コーヒー」ではなく「カ」を意識して「カフィ」になります。
【ポイント】
「Which do you like better~」の丁寧な言い方が
「Which would prefer ~」になります。
「prefer」は「~を好む」という意味で比較の意味も含んでいることから「better」はいりません。
さらに「would」を使うだけでより丁寧な言い方になりますので、目上の方などがいらっしゃる時はこのフレーズ使いましょう。
短い文章なので、反復して覚えてしまいましょう。
☆★ ここでちょっと休憩 ☆★
*画面を横でプロフィール見やすくなります。
" 専用サイトより引用 "
★☆ 挨拶動画もありますよ!

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
Which song do you like (the) best ?
ウェチサンデュライ(ダ)ベェストュ
あなたはどの歌が1番好きですか?
What kind of song do you like best?
ゥワッカインダサン デュライベェストュ
あなたはどんな歌が1番好きですか?
【セットで解説】
上の文は特に難しいところはありません。
下の文は「kind of 」です。
以前「one of 」が出てきましたが、これと一緒で「of」が「ア」もしくは「ア(ブ)」になります。
なので「kind of」は「カインダ(ァ)」で覚えましょう。*よく使われるワードです。
【ポイント】
「Which song~」と「What kind of~」の違いは何なのか?
求められている答えが違います。
極端に言うと「Which」のほうは「誰々の〇〇の曲が好きだ」と範囲を絞った答え方になり
「What kind of」は「ロック系が好きかな」とジャンルなどの広範囲な答え方ができます。
これを把握しておけば、シチュエーションに応じて使い分けることができると思いますよ。
*今回は比較しやすくするために「song」を使いましたが「What kind of」ときたら普通は「music」ですかね(汗)

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
I have lived in Japan for ten years.
アヘェブ リブデェンジュペェン
フテェ二ヤァズ
私は日本に10年住んでいます。
【解説】*現在完了に突入してしまいました。
「I have 」は「アヘェブ」となりますが省略して「I've」「アブ」となります。
日常会話では「I've」を覚えるほうがリスニングにもいいと思います。
*ちなみに否定形は「I've not」と「I haven't」どちらも同じですが、アメリカネイティブは後者をよく使うそうです。
「for」はよく出てきますね。「フ」で覚えましょう。
「ten years」は「テンイヤァズ」ではなく「ten」の「n」が「イヤァズ」の「イ」にくっつくので
「テニヤァズ」もしくは「テェ二ヤァズ」になります。

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
I've been in Japan for twenty years.
アブベネンジュペェン
フトュウェニィヤァズ
私は日本に20年います。
【解説】
「been」は「ビーン」ではなく「ベン」です。
「in」「エン」とくっついて「ベネン」になります。
「Japan」はもうおなじみですね。
「twenty」は覚えてますか?「t」が落ちる特殊形なので「トュウェニィ」になります。
【ポイント】
「have lived in」と「have been in」の違い
上の2つの文章についてはとらえ方は全く同じで「〇年間、います。あるいは住んでいます。」という意味です。
長い期間を表す言葉があるならば「been」でも住んでいるのがほとんどなのでOKです。
使い方の違いがあるとすれば短い期間であるといえます。
例えば、10日間の場合は、住んでいる人は10日でも住んでることになり「lived」を使いますが
ホテルに泊まっているなどの滞在しているというニュアンスの場合は「been」を使うということになります。
「私は〇〇にいます」というような場合は「I am in 〇〇」を使えばOKです。
なかなか混乱するかもですが、難しく考える必要はまったくないですよ。
住んでいるかいないかで、自分で使い分けを決めておけば問題ありません。

マークをClick!!
*アラフォー店主のダミ声
How long have you been in Japan?
ハロン ヘブユベネンジュペェン
あなたはどのくらい日本にいますか?
【解説】
上で似たような文が続いたので、ここでは久しぶりにでた「How」くらいですね。
「How」は「ハウ」ではなく「ハ」で「long」の語尾は落として「ハロン」になります。
この文章自体は、日本にいる外国の方との会話ですごく使いやすいので、100回言っていつでもスッと口に出せるようにすると便利ですよ。
今回はここまで。
ついに現在完了形に突入しました。
時間軸などで解釈が混乱してしまうかもですが、使い方を整理してわかりやすくやっていけたらと思います。
これを書いてる私もまた改めて勉強になり一石二鳥です。
まだまだ頑張っていきますのでよろしくお願いします。
それでは、またその⑩でお会いしましょう。
「レツ!インジョイ・エングィッシュ!バイバイ!」

☆★ 耳よりなお知らせ ☆★
*画面を横でプロフィール見やすくなります。
" 専用サイトより引用 "
★☆ 挨拶動画もありますよ!