
カレー屋店主はパスタ屋店主だった⑩
【作成日:2020. 6. 17 】
・・・・・・・・・・
英語初級&中級者向け!!
スピーキング力を鍛える練習帳
☆ 《1D》Breath 英会話 ★
【 One Deep Breath English】
~ 深呼吸式アウトプット英会話 ~
身勝手なコーナー、再び誕生!!
・・・・・・・・・・

ども。こんにちは。
軽いきっかけで40歳から英会話の勉強してます。
「ウォーキングサッカー普及活動家」
そして「アラフォーのカレー屋店主」こと遠藤と申します。
軽く自己紹介すると
埼玉県の戸田公園あたりで1人で飲食店を営んでおります。
ワタクシ、26歳の時(*2002年)にお店を立ち上げ、おかげさまで2019年3月で17周年を迎えることができました。
ですので、けっしてあやしいモノではございませんので、どうぞよろしくお願いします。
" なんでカレー屋の店主が英会話なんて "と思った方は
■ 「レツ! インジョイ・エングィッシュ英会話その①」 からどうぞ!!
ここでは、英会話初心者の方向けにネイティブの発音をワタクシが半ば強引なカタカナで書いて、それを声に出して反復練習していくという勉強法を紹介しています。
私が勉強しているのはアメリカ英語ですので、その点、ご了承ください。
「インジョイ・エングィッシュ英会話」も《その57》で終了となりました。
それを踏まえ、次のステージに進みたいと思います!
・・・・・・・・・・
さて、ではこの新コーナーでは何をするのか?
「One deep breath」が示すように「ひと息」で会話文を言う練習をします。
しかも、あえて2つか3つの会話文を「ひと息」で言うようにして、日常会話がよりスムーズに話せるようにするのが目的です。
極端に言うと、英語は日本語と違い、喉を開いて息を吐きながら言うのが特徴です。
さらに、声自体を低くして言います。
「吐く息」と「低い声」がポイントになります。
これが「深呼吸式アウトプット法」というわけです。
さらに、今はスマホの録音アプリなどが簡単に手に入るので、自分の声を録音して聞いてみて、言い方を変えながら声の変化を感じるのもすごく効果的な勉強法ですよ!
今回も、自分のサイトにある他のページを日本語から英語に変えていきたいと思います。
それでは息を思いっきり吸い込んで、
反復練習していきましょう!
「レツ!テイカ・ディィプ・ブレス!」
(Let's take a deep breath!)


自分のページを英語に!!
*ちょっと長いかもですが、息をたっぷり吸い込んで練習しましょう。
*長かったら2つに分けても大丈夫ですよ!
*うまく言えない場合は【その20】を参照してくだい。
「内容語」と「機能語」について知ると、意識的に抑揚つけやすくなりますので!
ーーーー(英会話文)
■ The current state of my shop
The factor that I can't stop cooking pasta is the existence of regular customers from the past.
That customers still come to my shop so there is a pasta menu.
I started my business as a pasta shop, but as I got used to cooking pasta, I added a gratin and a Doria to the menu and gradually began to promote except for a pasta menu.
At last, I completely stop showing pictures of pasta here.
Moreover, I have been switching to a curry as a main menu since five years ago and negated the image of a pasta shop perfectly.
In addition, I honestly wrote " The boiling time is 〇 minutes. When crowed, it will take a long time. "
As a result, orders of pasta were getting decreaser.
ーーーー(カタカナ読み)*リエゾン含む
■ ダ カレントュ ステイツァブ マショップ
ダ ファクタァ ザラ キャァン スタックッケン ぺスタェズ ダ イグズィスタンスブ レギュラァカスタマァズ フムダぺストュ。
ダッカスタマァズ スティゥ カム トュマショップ ソ ゼアレザ パスタメニュ。
ア スタァㇾッ マベズネス アザ ぺスタショップ、
バッ アザ ガッユーストュ クッケン ぺスタ、ア エイデッダ グラウン エンダ ドリィア トュダ メニュ エン グラジュアリィ ベガン タ プロモォトュ イクセプトュ フ ア ぺスタメニュ。
アッリィストュ、ア カンプリィトュリィ スタッショウエン ペクチャァズブ ぺスタ ヒア。
モアァバァ、ア ヘブ ベン スウィチェン トュア カリィ アザ メインメニュ センス ファイブイヤザゴ エン ニゲイレッダ イメージバ ぺスタショップ パーフェクトュリィ。
エナデシュン、ア オネスチュリィ ロウトュ「ダ ボイレンタイムェズ 〇メニツ。ウェン クラウドュ、エドュル テカ ロンタイム。」
アザリザゥトュ、アァダァズブ ぺスタ ワ ゲリン ディクリィザァ。
ーーーー(日本語訳)
■ 私の店の現状
やめられない要因は、昔からの常連さんの存在でした。
やはり、昔から私のお店に来ていただいている方が今でもいらっしゃるので、パスタメニュー自体は今でもあります。
パスタ屋としてはじめた店ですが、パスタ調理に慣れてくると、グラタンやドリアといったものを増やしていき、少しずつパスタ以外のものをアピールしはじめ、
パスタの写真をいっさい出すのをやめました。
さらに、5年ほど前から主軸の商品を"カレー"にして、"パスタ屋"色を完全に打ち消しました。
さらに、パスタのメニュー欄に、正直に「茹で時間が〇分です。混雑時はお時間かかります。」と明記し、
パスタの注文がだいぶ減るようになりました。
【ちょっとした語句の説明】
「やはり」は日本語でよく使ったりしますが、直訳はないため話の内容にあわせて表現の仕方が変わります。
ここでは「やはり」は訳すことはせず、「still」を使って「いまだに常連客は店に来るので」という意味合いで文章作りました。
「as a pasta shop」の「as」は「~として」という意味に対し、「as I got used to~」の「as」は「~するにつれて」という別の意味になります。
「少しづつ」は「徐々に」という意味で「gradually」を使用。
「At last」は「ついに」という意味ですが、ここの文章はやや長いため最後の文章に「At last」をはさみました。
ここでの「いっさい」は「完全に」という意味で「completely」にしました。
「”パスタ屋”色」は「パスタ屋のイメージ」という表現にしました。
「混雑時」「when crowed」で表現。
今回はここまで。
まだまだ続きます!
また次回お会いしましょう!
「レツ!インジョイ・エングィッシュ!」
Bye bye~


この英語教材はおすすめですよ!!
★発音から丁寧に教えてくれる英語教材!
★発音から勉強すると、同時進行で「スピーキング力」と「リスニング力」を伸ばせますよ!
★これで3万円程度なので、とてもリーズナブルな教材だと感じます。
・・・・・・・・・
★仮に、この教材が5万円、10万円だとしても、ちゃんと勉強すれば1年後、2年後には英会話を通じて、確実に回収できるようになります。
語学能力は、1度身につければ永遠に自分のモノになります!
結局は、やる気次第ですが、それを考えると3万円の自己投資なんて、全然余裕だと思いませんか?
・・・・・・・・・
by アラフォーのカレー屋店主

*画面を横でプロフィール見やすくなります。
" 専用サイトから引用 "
☆★ 挨拶動画もありますよ!
↓↓Go!!
