アラフォー店主が3年以上使い続けている英会話アプリ!

ども、こんにちは。
「オトナの趣味コンwithビブリオバトル」運営者
そして「アラフォーのカレー屋店主」こと遠藤と申します。
このページに来ていただきありがとうございます。
ワタクシ、26歳のときから1人で飲食店を始め、おかげさまで2019年3月で17周年を迎えさせていただくことができました。
同年で44歳の中年ですが、けっして怪しいものじゃございませんので、どうぞ、よろしくお願いします。
このページでは、40歳から急に英会話の勉強を始め、いまだ継続中である私のオススメ英会話教材について説明していきたいと思います。
英会話を始めたきっかけや、現在で3年を経過している英会話の勉強の歩みなどは違うページに書かせてもらっているので、よろしかったらそちらもごらんください。
■ 【アラフォーのカレー屋店主が独学で40歳から英会話はじめました!】へGo!!
平日のみ、1日5分から続けてみましょう!
リアルさをお伝えするために
3年間、英会話の勉強をゆるく続けている私のレベルは「中級の下」くらいと思います。
TOEICなど受けてませんし、資格において何もないので証明はできませんが、日常会話レベルでは発音も含め、支障ない程度のレベルになったと実感はしています。
コレひとつを続けていけば、日常会話はけっこういけるようになります。
(*もちろん個人差あり&ゆるく続けること前提)
いきなりですが、コレです。

「スタディサプリENGLISH」
『日常英会話コース』
リクルートが運営する英語学習サービス
「スタディサプリENGLISH」の
『日常英会話コース』 です。
このアプリは月/¥980かかるんですが、お値段以上に価値のある教材だと感じています。
これをやり始めたのは、リスニングの勉強でなにかいいものないかなぁと探していて、
たしか1週間無料お試しコースみたいなものがあったのでやりはじめたのがきっかけです。
2年以上続けてみて言えることは
リスニングだけじゃなく
声にだしても勉強できるし
単語も一緒に勉強できるページもあり
これ1つでマルチな勉強が可能だということです。
まず、私は自分の店で空いてる時間を利用してPCでやっています。
主に月曜~金曜の平日にやることに決めています。
会社員の方も通勤時間などのスキマ時間を利用してできると思いますよ。
(ただ、声を出しづらいかもですが・・)
1日1回、多い時で2回やるかやらないかなので、総学習回数が743回(*2019年5月現在)というのが、なかなかリアルな数字を物語ってます。
レベルも初心者からなかなかのレベル(レベル7)まで揃っているので、自分のレベルに合わせて長く勉強できるんです。
では、どのような内容になっているのか。全部で5種類あります。
- 内容理解クイズ:3分程度のストーリー仕立ての会話文を聞き、3つの質問に3択で答えます。その後に、8問程度、会話文に出てきた単語の発音を聞き、その意味を4択で答えます。
- ディクティーション:会話文の中の10コほど抜粋され1文づつ聞いて、表示されている文章の穴埋め、ないし全文を英語で打ち込む。
- 会話文チェック:会話文が1文づつ別れていてリスニングができ、意味も書かれています。それを自分でチャック磨るというものです。
- なりきりスピーキング:会話に登場する人物の代わりに自分が発声しスピーキングを鍛えます。
- クイックレスポンス:なりきりスピーキングのような形で自分の声を録音して発音をチェックしてくれます。
ざっと、こんな感じです。
いきなり言いますが、2年以上続けてますが、4と5はいっさいやってません。
やらなくても充分です。4と5をやる時間でどんどん数をこなしていきましょう。
私もまだ全部のストーリーをまったく制覇できていません。
なにせ、7レベルあって1レベルの中に240のストーリーが詰まっています。この量だけみても月/¥980はお得だと思います。
*例)レベル3のストーリー:240もあります!
しかも、レベル別に恋愛や友人、あるいは日本の歴史ネタなど、飽きさせないストーリーになっているので、登場人物に共感したりして面白いですよ。
ちなみに喫茶店のマスターも出て来ます。
私的には、「こいつは早口で英語が聞き取りづらいから要注意だな」とか
「この子はネイティブ感あるし、声も小さめだからわかりづらいな」とか思いながら挑戦してます。
「スタディサプリ」唯一の弱点
私は、40歳から英会話の勉強をはじめたわけですが、英語のストックは中学・高校で勉強した程度でした。
最初は、いわゆる「聞き流し」を半年以上続けていましたが、はっきりいって効果なかったです。
全く効果がないことはないと思うのですが、
3年経った今思うことは、初心者のうちから「聞き流し」は身につきにくいなということ。
中学レベルの文法を理解し、自分の口でアウトプットできるようになったかならないかくらいで始めるといいのかなと感じます。
それから英語の本の音読や文法のおさらいの本などを勉強などして
2年目あたりからリスニングの勉強を兼ねて「スタディサプリ」を始めました。
私の英会話勉強の流れは詳しくはこちらに書きました!
■ 【アラフォーのカレー屋店主が独学で40歳から英会話はじめました!】へGo!!
今の私からみると、私の最初の1年は無意味ではないですが、効果的ではなかったと感じます。
1年目から「スタディサプリ」を続けていくほうがよかったなというのが正直な感想です。
では、この「スタディサプリ」の弱点とは何なのか?
それは・・・
□■□■□■□■□■□
基本的な文法の勉強はできない
□■□■□■□■□■□
リスニングやスピーキング、単語のインプットなど、初心者から満遍なく勉強を始められる「スタディアプリ」ですが、さすがに基本的な文法の解説は少ないです。
ただ、文法については、勉強ができないといっても本当に中学レベルの基礎を知って入ればスタートとしては全く問題ないので、
その都度、自分が疑問に思った時点でネットなりで調べていけば解決できると思いますので、ご心配なく。
私もこのレベルの本を復習がてら購入したくらいですから。


アラフォーのカレー屋店主のオレ流勉強法!
まだ「スタディアプリ」を続けて2年ではありますが、私なりの勉強法をお伝えできたらと思います。
といっても、めちゃめちゃ画期的な方法とか、そういうわけではありませんのでハードルあげすぎないようお願いします。
特に、語学などの勉強で楽な近道などはないわけですから。
私の1年目などの回り道をせず、少しでも効率よく勉強してもらえたらと思います。
私の勉強法は・・・
□■□■□■□■□■□
トレーニング1~3のみをサクサク続ける
□■□■□■□■□■□
とにかく、「スタディアプリ」のストーリーは膨大ですので
(*レベル7X240ストーリー、しかも反復もしないと)
どんどん進めて反復して勉強していきましょう。

まずはリスニングです。
レベルにあわせて2、3分程度の会話が流れます。
その後に内容クイズは3問あり3択で答えます。
何回も聞き直すことができるので、最初は何回も聞いてみてください。
すごくいいところは、話すスピードが選べることで、速いスピードに慣れると自分のスキルアップが実感しやすいですよ。
内容クイズが終わると、次は単語クイズです。
単語の音声が流れるので、4択で答えます。
ここで簡単な単語から改めて覚えることができます。

次は「ディクテーション」と呼ばれるものです。
内容クイズの会話を1文づつ聞き取り、穴があいてる所にスペルを書きます。
リスニングは、これが1番鍛えられました。
注意点として「リエゾン」と呼ばれる、発音の省略形を知らないと、聞いてもわからないところあるので、その都度、疑問に思ったら調べて覚えていきましょう。

次は、会話文チェックです。
1文ごとに音声が出るので、声に出して同じスピードで言えるように練習してます。
自分で声出しするので地味ですけど、スピーキング力を鍛えるのに非常に大事です!
レベル上がると、長いし速いしで大変です(汗)
これ続けると、ほんとに自分の口調の変化がわかりますよ。英語口ってやつですかね。
このスピーキングについて、初心者でもできる必殺技を下に書きたいと思います!
必見です!
必殺技!その名も「ネイティブ発音をカタカナ英語でカッコつけて言う」
なんのこっちゃ?と思った方
まぁ、声に出して練習することは「シャドーイング」などとも呼ばれていて、聞いたことある方も多いと思います。
発音に関しても、「下の歯に舌をつけて・・」とか「下唇を噛んで・・」といろいろ言われますよね。
そんなことはもっと上達してから考えていけばいいし、最初から意識することはありません!
初心者は、とにかく自分の伸びしろなどを感じ続ける方がモチベーションもあがりますし、継続にもつながります。
まだ英語中級者程度の私が思うことは、
「発音がいいと英会話がうまくなったと勘違いすることができ、それにより継続して楽しく勉強することができ、自分自身の成長を実感できる」
ということなんです。
コレ、けっこうホントに自分、英語うまくなってるかもって思っちゃうんです!
それでは、どのようにネイティブ発音をカタカナ英語にしていくのか、
簡単にいうとネイティブは単語の終わりの音と単語最初の音をくっつけていいがちなんです。
これを「リエゾン」や「リンキング」というのですが、そのようなことも考えつつ、具体的に書いていきたいと思います。
(あくまでオレ流ですので、極端な場合もあります)
*私が勉強しているアメリカ英語です。
・ベタなところから
「 This is a pen.」
➞「デセダペン」
「Excuse me.」
➞「イクスキューズミ」
「Hello! How are you? 」
「Hi! It's good.」
➞「ヘロゥ!ハワユ」
「ハイ!エツグゥ」
「What are you doing tonight?」
➞「ゥワラユドュエン トュナイ?」
「What kind of music do you like?」
➞「ゥワッカインダミュズィ ジュライ。」
「Can I get a drink?」
➞「ケナイゲダジュリン?」
「You are cool!」
➞「ヨアクーゥ!」
上の文章を少し早い口調で言ってみてください。
なんかネイティブ風な感じしませんか?
これを口に出していってると、会話文を響きとして覚えてることもあるので、基本の定型文など覚えやすいですよ。
説明すると長くなるので、また別のページで説明できたらと思います。
上の文章だと
「エクスキューズ」は「イクスキューズ」だったり、
「イッツ」は「エツ」
「キャン」は「ケン」で言います。
(*Can I は「ケン アイ」で「ケナイ」です)
このように、ネイティブの発音をカタカナで表現すると1つの文章として流暢?に口に出すことができるので、
「スタディサプリ」の会話文チェックのところで活用してもらうと楽しく続けていけると思います。
カタカナ発音はあげたらキリがないので上では一部しかないですが
くわしくまとめられたら別のページでアップしたいと思いますので、お楽しみに!
☆お知らせ★
2019年6月より
ネイティブ式カタカナ英会話のページのアップ始めました!
その名も
「レツ!インジョイ・エングィッシュ英会話」
ご興味ある方
ぜひ「その①」から声に出してやってみてください!
反復練習がとても大切ですよ!
■ 初心者絶賛のアウトプット勉強法!ネイティブ式カタカナ英会話① はコチラから!

いかがでしたでしょうか?
少しはためになったでしょうか?
同じアラフォー世代やそれより上の方に「私も英会話の勉強やってみようかな」と思っていただけたとしたら、私としてもうれしい限りです。
始めることに遅いことはありませんし
まずはこの「スタディアプリ」1個で充分ですので、続けてみてください。
というか私もやってますので一緒にやりましょう。
そして、いつか「アラフィフのカレー屋店主が英会話カフェを定期開催します!」
というイベントを立ち上げたとき、「スタディアプリ」ネタで私とトークしましょう!
ちなみに私はなぜリリーがシュンと・・・
これ以上はネタバレになるので控えさせていただきます。
以上、長々とおつきあいいただきありがとうございました!