
カレー屋店主はパスタ屋店主だった⑦
【作成日:2020. 6. 15 】
・・・・・・・・・・
英語初級&中級者向け!!
スピーキング力を鍛える練習帳
☆ 《1D》Breath 英会話 ★
【 One Deep Breath English】
~ 深呼吸式アウトプット英会話 ~
身勝手なコーナー、再び誕生!!
・・・・・・・・・・

ども。こんにちは。
軽いきっかけで40歳から英会話の勉強してます。
「ウォーキングサッカー普及活動家」
そして「アラフォーのカレー屋店主」こと遠藤と申します。
軽く自己紹介すると
埼玉県の戸田公園あたりで1人で飲食店を営んでおります。
ワタクシ、26歳の時(*2002年)にお店を立ち上げ、おかげさまで2019年3月で17周年を迎えることができました。
ですので、けっしてあやしいモノではございませんので、どうぞよろしくお願いします。
" なんでカレー屋の店主が英会話なんて "と思った方は
■ 「レツ! インジョイ・エングィッシュ英会話その①」 からどうぞ!!
ここでは、英会話初心者の方向けにネイティブの発音をワタクシが半ば強引なカタカナで書いて、それを声に出して反復練習していくという勉強法を紹介しています。
私が勉強しているのはアメリカ英語ですので、その点、ご了承ください。
「インジョイ・エングィッシュ英会話」も《その57》で終了となりました。
それを踏まえ、次のステージに進みたいと思います!
・・・・・・・・・・
さて、ではこの新コーナーでは何をするのか?
「One deep breath」が示すように「ひと息」で会話文を言う練習をします。
しかも、あえて2つか3つの会話文を「ひと息」で言うようにして、日常会話がよりスムーズに話せるようにするのが目的です。
極端に言うと、英語は日本語と違い、喉を開いて息を吐きながら言うのが特徴です。
さらに、声自体を低くして言います。
「吐く息」と「低い声」がポイントになります。
これが「深呼吸式アウトプット法」というわけです。
さらに、今はスマホの録音アプリなどが簡単に手に入るので、自分の声を録音して聞いてみて、言い方を変えながら声の変化を感じるのもすごく効果的な勉強法ですよ!
今回も、自分のサイトにある他のページを日本語から英語に変えていきたいと思います。
それでは息を思いっきり吸い込んで、
反復練習していきましょう!
「レツ!テイカ・ディィプ・ブレス!」
(Let's take a deep breath!)


自分のページを英語に!!
*ちょっと長いかもですが、息をたっぷり吸い込んで練習しましょう。
*長かったら2つに分けても大丈夫ですよ!
*うまく言えない場合は【その20】を参照してくだい。
「内容語」と「機能語」について知ると、意識的に抑揚つけやすくなりますので!
ーーーー(英会話文)
■ Compared to other dishes, serving is troublesome.
Others, for example, the case of gratin, you mix short pasta and a sauce, put them into a baking dish, place cheese on it, and set it into an oven.
Once it brown on the surface, it's complete.
Speaking
of curry, when cooking,
once you prepare a curry sauce by making or heating it and add it to rice which is put on a dish, it's done.
In the case of pasta,
Meat sauce and soup pasta is complete once you add it to a sauce.
But the case of most, you put a sauce in a frying pan and mix boiled noodles with it.
And then you serve them to make good looking on a plate.
ーーーー(カタカナ読み)*リエゾン含む
■ カンペアァダ アダ デッシィズ、サーベンゲズ チュラブゥサム。
アザァズ、フ イグザンプゥ、ダ ケーサブ グタウン、ユ メクス ショートぺステン ダソース、
プッデムェントュ ア ベイケン デッシュ、プレイス チーズ アネッ、エン セデレントュ アナ―ブン。
ワンス エッブラウン アンダ サーフィス、エツ カンプリィトュ。
スピーキンガブ カリィ、ウェン クッケン、
ワンス ユ プリペアラ カリソース バイ メイケン オァ ヒィリンゲッ エン エイデッタ ライス ウィチィズ プランナ デッシュ、エツ ダーン。
エンダケーサブ ぺスタ、
ミートュソースェン スープぺスタェズ カンプリイトュ ワンス ユ エイデットュア ソース。
バッダケーサブ モウストュ、ユ プダ ソースェナ フラインペン エン メクス ボイウドュ ヌウドゥズ ウィゼッ。
エンゼン、ユ サーブ ゼム タ メイク グッルッケン アナ プレイトュ。
ーーーー(日本語訳)
■ 他の料理にくらべると盛り付けが面倒
他の料理、例えば、グラタンですと器にショートパスタとソースをあえたものをいれ、チーズをのせオーブンに入れる。
焼き色がついたら完成です。
カレーライスでいえば、カレーソースを作るか温めるかでソースを用意し、器によそったライスにかければ完成です。
パスタはどうでしょう。
ミートソースやスープパスタなどは、麺にかければ完成ですが、だいたいのものはフライパンにソースをいれ、茹でた麺をそこで絡ませます。
そして、お皿に見栄え良く盛り付けます。
【ちょっとした語句の説明】
「面倒」はここでは「手間がかかる」という意味合いで「troublesome」にしました。
「あえたものを入れ」は「あえてから入れる」という表現にして「器に入れる」は「put into」を使いました。
もう一つ「オーブンに入れる」は「set into」にしました。
「Once~」は「~したら」という意味で使いました。
「焼き色がつく」は「(表面に)焼き色がつく」と説明を足しました。
「カレーで言えば」のあとに「(調理の際には)」という「when cooking」を補足しました。
「よそった」は「put on」にしました。
「ソースをかける」は「加える」というニュアンスで「add to」を使いました。
「パスタはどうでしょう」は直訳だと「What about~」や「How about~」にしがちですが、本来の「どうでしょう」という提案するような意味合いではありません。
前の内容の「カレー」や「グラタン」に対して「パスタはどうでしょう」ということから「パスタの場合は~です」という形で「In the case of pasta」にしました。
「見栄え良く」は「make good looking」にしました。
今回はここまで。
まだまだ続きます!
また次回お会いしましょう!
「レツ!インジョイ・エングィッシュ!」
Bye bye~


初心者の方へおすすめ情報!!
★発音から丁寧に教えてくれる英語教材!
★発音から勉強すると、同時進行で「スピーキング力」と「リスニング力」を伸ばせますよ!
★これで3万円程度なので、とてもリーズナブルな教材だと感じます。
・・・・・・・・・
★仮に、この教材が5万円、10万円だとしても、ちゃんと勉強すれば1年後、2年後には英会話を通じて、確実に回収できるようになります。
語学能力は、1度身につければ永遠に自分のモノになります!
結局は、やる気次第ですが、それを考えると3万円の自己投資なんて、全然余裕だと思いませんか?
・・・・・・・・・
by アラフォーのカレー屋店主

*画面を横でプロフィール見やすくなります。
" 専用サイトから引用 "
☆★ 挨拶動画もありますよ!
↓↓Go!!
